静岡県出身。理学療法学科を経て理学療法免許を取得。東京の総合病院へ入職後、回復期リハビリテーションを担当。 2018年訪問看護ステーション ゴルディロックスへ入職。 堅実で熱心な人柄で、ご利用者様の信頼を得ています!
今回は、病院での勤務を経て、訪問看護ステーションゴルディロックスで新たなキャリアを構築されている理学療法士のUさんにお話を伺いました。病院の”外”にある、ご利用者様の本当の生活に寄り添いたい。その想いの原点と、仕事のやりがい、そしてそれを支える職場環境に迫ります。
「自分のやってきたことは良かったのか?」その答えが、訪問リハビリの現場にあった。
退院後の「生活」に関われる、訪問リハビリならではの魅力
─ Uさんは以前、病院で勤務されていたそうですね。なぜ、訪問リハビリの道に進もうと思われたのでしょうか?
Uさん:
はい。病院で働いていた時、退院された方がその後どのように生活しているのかを知ることはなかなかできず、「自分のやってきたリハビリは、本当にその方の生活の役に立ったのだろうか」と、時々疑問に思うことがありました。だからこそ、ご利用者様の実際の生活場面に直接関わっていける訪問リハビリに、大きな魅力を感じています。皆さんが少しでも自立した生活ができるよう、その暮らしの場で支援していきたいと思っています。
理念への共感と、地域の評判。ゴルディロックスを選んだ理由
─ 退院後の生活を支えたい、という想いが原点なのですね。数ある事業所の中から、ゴルディロックスを選ばれた決め手は何だったのでしょうか?
Uさん:
まず、ゴルディロックスの「ご利用者様の生活を第一に考えた、ご本人主体のサービスの提供」という事業理念が、私が理学療法士として大事にしていきたいと考えていたことと、完全に一致したことです。それに加えて、転職サイトの担当の方から「今、地域で一番勢いのある会社ですよ」と伺ったことも、大きな後押しになりました。
話をよく聞き、スキルを磨く。すべては「ご本人主体のサービス」のために
─ 理念と実践が、ご自身の想いとマッチしたのですね。その理念を体現するために、お仕事で大切にされていることは何ですか?
Uさん:
まさに、その事業理念を常に心に留めておくことです。そのために、まずはご利用者様ご本人を中心に、ご家族や関わる方々の話をよく聞くことを徹底しています。そして、その皆さんの思いにしっかりと応えられるよう、自分自身のスキルアップにも日々取り組んでいます。
─ ご自身のスキルアップも大切にされているのですね。職場の皆さんは、どのような雰囲気でお仕事をされていますか?
Uさん:
チームの皆が、「ご利用者様を良くしたい」という強い思いを持って、日々の業務に関わっていると感じます。その熱意が、職場全体の良い雰囲気を作っているのだと思います。
父親としての自覚が芽生えた、有意義な1ヶ月。男性育休を支える職場
─ チームの温かい雰囲気が伝わってきます。ちなみに、Uさんは育児休暇も取得されたと伺いました。どのくらいの期間、取られたのでしょうか?
Uさん:
第一子が産まれてから1ヶ月くらいとりました。
─ そうなんですね。育休を取得した感想はいかがですか?
Uさん:
ちょうどコロナ禍だったので、出産にも立ち会えず、父親になった実感がなかなか湧かなかったんです。ですが、新生児の頃にしっかりと向き合うことができ、父親になった実感が湧きました。徐々に自覚が芽生え、有意義な時間だったなと思います。
─ 育休を取得することに関して、ご家族の反応はいかがでしたか?
Uさん:
それこそコロナ禍で、自分の両親に手伝ってもらうこともできなかったので、「夫婦二人で育てるのは当然だよね!」という感じでした(笑)。妻とも相談し、産後の妻の負担を減らしたいと思い、1ヶ月の取得を決めました。
─ 奥様のおっしゃる通りですね!職場の皆さんの反応はいかがでしたか?
Uさん:
育休を取得したいことは、最初に管理者に伝えたんです。その後、社長・副社長にもお話ししたのですが、皆さんに応援していただけたので、何の不安もなく育休を取ることができました。
─ そうでしたか。プライベートなことまで詳しくありがとうございます。これからお子様が産まれる方にとっても、とても参考になるお話だと思います。
─ 「自分のやってきたことは良かったのか?」という病院時代の真摯な問いから始まり、理念への共感を経て、今、ご利用者様の生活の場でその答えを見つけられているのですね。Uさんの熱い想いと、それを支える会社の確かな理念が伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました。